2023/05/31(水)
おすすめの調味料〜非加熱の油編〜
前回は加熱用油のお話をしました
少しだけ振り返ると
加熱用油でおすすめはオメガ9系のオリーブオイルや菜種油である
飽和脂肪酸は取り過ぎてしまうため加熱用油には適しているが常用使いするにはリスクがある
というお話でした
詳しくはこちらをご覧ください
そもそもなぜ加熱に向いている油と向いていない油があるのか?
というお話ですが、それは有害物質である【アセトアルデヒド】という物質が出来やすい油とできにくい油があり
加熱用油はこのアセトアルデヒドが出にくいものを使う様に推奨しているというわけです
それは飽和脂肪酸やオメガ9油だよと言うことです
逆を言うと今回お伝えするオメガ3はアセトアルデヒドが出来やすい油ですので絶対に加熱しない様にしてください
完成品にかけると言う使い方をしてください
オメガ3油は必須脂肪酸と言われます
栄養学において【必須】と付くものは体内で作り出すことが出来ないために食事から摂取する必要があるものになります
同じくオメガ6も必須脂肪酸ですが、オメガ6については普段の食事で取り過ぎている油になりますので意識して減らしていく必要があります
非加熱性油はなんと言ってもオメガ3です
オメガ3はえごま油や亜麻仁油などです
青魚に含まれるEPAやDHAもオメガ3から作られるものですので同じ様に考えられています
日常生活で亜麻仁油やえごま油、青魚食べていますか?
食べていない方は必ず摂取するようにしてください
魚の場合の目安は1日1切です(オメガ3の摂取目安は後ほど)
オメガ3系は買うときの基準がすこしだけ難しいです
熱にも光にも酸素にも弱いという性質がありますので
以下を気をつけて買うときには選ぶようにしてください
①一番搾り
②低音圧搾またはコールドプレス(保管時もコンロの下など暖かくなるところに置かない様に冷蔵庫で保管)
③遮光性のある容器
④大容量のものは買わない
上記の4つを意識してください
そして可能であれば
成分表を確認しオメガ3もしくはαリノレン酸が多く入っているもの(オメガ6との比較て1:4以上)のものを選ぶようにしてくださ
上記の基準で選ぶと安いもので1ヶ月で1000円(170ml)ちょっとであります
|
当院でもおすすめのものを常備しております
ご希望の方はお問い合わせください
2ヶ月半(355ml)で3100円です
下記が当院でおすすめしているものです
当院で買った方がよほどお得です
ちなみに平尾家ではオメガ3は下記を使っています
これはかなりリピートされていますのでおすすめです
癖も少なく非常に使いやすい商品です
|
かなりいいものですので1ヶ月で1000円出すならこっちの方がおすすめです
もっといいものは1ヶ月で2000円以上するものもあります
お金に余裕がある方はそちらをお勧めします
オメガ3の1日の摂取量の目安は
1日小さじ1杯(5g)で良いとされています
毎日小さじ1杯を目安に取るようにしてください
熱に弱いという性質があるので完成した料理に最後にかけるようにして使ってください
お味噌汁に入れてもいいし、サラダにかけてもいいし、お肉や魚にかけてもいいです
完成した調理にかけるということを意識してください
最後にオメガ◯とお伝えしましたが、全ての商品にはそれぞれ3と6も9も含まれています
その中で成分が多いものに分類されています
ご自分が使っているものも検索してみてください
理想の油摂取バランス
国としては
オメガ3:オメガ6の割合を
1 : 3〜4
を推奨しています
栄養の協会によっては
1:2
を推奨しています
大事なのは両者のバランスです
オメガ3を増やし、オメガ6を減らす様にしていきましょうね
最後にまとめます
まずは
加熱用油をオメガ9の一番搾りのものを購入する
次にオメガ3は亜麻仁油で摂取
一番搾り、コールドプレスまたは低温圧搾、遮光性のある容器のものを購入し
毎日小さじ1杯(5g)摂取する
もしくは毎日青魚を1日1切食べる
これらを意識していきましょう
自分のものがよくわからないという方は気軽にLINEしてくださいね