2021/07/23(金)
カテゴリー:腰痛
今回お伝えするのは
何気なくやっている座り方について
この座り方をしてしまうと身体の土台が崩れてしまい
痛みが出やすい体になってしまいます
無意識的に行っている方も多いですので
必ず見るようにしてください
https://youtu.be/bcQv7g3gHOo
続きはこちら»
2021/07/19(月)
カテゴリー:未分類
僕は今、食養学というものを学んでいます
なぜこれを学ぶようになったかというとやはり人も食べたものによって作られているから!!
普段の食事が健康を作り、病気も作る
これは日本では当たり前に行われていたわけですが
近年は食事を楽しみの一つとして捉えられるようになりました
健康よりも見た目や味、値段にばかりにフォーカスがいくようになり
本当の意味での栄養の補給というのがおそろ
続きはこちら»
2021/07/17(土)
カテゴリー:坐骨神経痛
坐骨神経痛と一言に行っても重症度は様々で
動いている時に痛みが出る方や
立っている時に痛みが出て動いている時には楽になる方
座っていても痛みが出てしまい寝ていることしかできない方
寝ていても痛みが出てきてしまう方
などいらっしゃいます
坐骨神経痛はまずお尻からきているのか背骨の中に走っている神経から来ているものなのかの鑑別が必要になります
続きはこちら»
2021/07/11(日)
カテゴリー:未分類
今回お伝えするのは肩甲骨を安定させるセルフケア方法です!!
腰痛の方でも肩甲骨へのアプローチは必須です
なぜなら骨盤と肩甲骨は連動して動くためです
腰に近い骨盤へのアプローチは多くの方が実践していますが
肩甲骨へ意識を向けられている方は非常に少ないのが現実です
肩甲骨へ意識を向けることで体の状態は大きく変わります
なぜか!
続きはこちら»
2021/07/10(土)
カテゴリー:腰痛
腰痛の改善にお尻の筋力トレーニングを行うことが一般的となって来ました!
お尻のトレーニングはいろいろなやり方があります
少しの設定が変わるとお尻の筋肉ではなく他の筋肉をトレーニングしてしまうことになります
その条件を変えることでいろいろな筋肉を同時にトレーニングすることが可能です
実際に日常生活での動きはいろいろな筋肉が連動し
続きはこちら»
2021/07/09(金)
カテゴリー:未分類
反り腰の改善に必要なのはももの前側の筋肉の柔軟性です
ももの前側が硬くなると骨盤は前側に引っ張られるため
腰が反りやすくなってしまいます
ももの前の筋肉は非常に大きく強い筋肉であり硬くなりやすい筋肉です
そのため柔軟性がある程度できて来た方は上級編をお勧めします
是非チャレンジしてみてください
https://youtu.
続きはこちら»